管理人『遼人』のちょこっとほのぼの日記④恋愛において価値観が合うことは大事だけど、それに加えて+で違った価値観も持っている人と一緒にいるともっと良いのでは?

ほのぼの日常記録

いつもお世話になっております! 管理人の遼人(りょうと)です!

根幹はカブトムシクワガタとは関係ないのですが、恋愛において1番大事にしていることを『価値観が合うこと』ということに重点を置いている人が多数いる。ということをネットニュースで知りました。

僕も価値観が合うことが多いことって重要だと思っていて、すごく素敵なことだと思います!
そんな中、ふと疑問に思ったことがありまして、本当にしっかり価値観が合いすぎる(価値観がほぼ同じ)相手と、結婚するなど長い間パートナーとして一緒にいるとなった時に、もし悩みや解決したいことが出てきたら、それを最善の選択で解決できる可能性って低くなるんじゃないかなと。

好きなこと・好きなもの・好きな食べ物など、自分の好きに対する価値観は同じことが大事だと思うのですが、考え方に関しては同じところと違うところと、両方あった方が、長い目で見て一緒にいて上手くいくのではないかと考えています。その場合、彼氏彼女の違うところは受け入れながら生活する方向になります。

なぜこの考え方になったか。なのですが、例えば会社や学校のことで悩んでいましたと。それを彼氏彼女に相談したとします。
この時、自分が5つの選択肢を考えてこのどれかで行動しようとしていました。それに対して、彼女や奥さんも5つの考え方の選択肢を提示をしてくれました。

ここからなんですけど、

例:1.自分と価値観が合う彼女や奥さん(価値観がほぼ同じ)が、5提示してくれた5つの選択肢は、自分の考えて出した選択肢と全く同じことの提示になる可能性が高いです。その場合、5つの中から相談した内容について話して、一番いい結果を求めることになります。

次に、好きに対しての価値観は合うけど、考え方が完全に一致しているわけじゃない彼氏彼女に相談した場合です。
例:2.自分の考えた5つと、相談した彼氏彼女は2つ同じ考え方がありました。そして、残り3つは自分じゃ思いつかなかった考え方でした。とします。

例:1.の場合は5つの選択肢の中から2人で相談して悩みごとの解決をすることになります。
例:2.の場合は8つの選択肢の中から2人で相談して悩みごとの解決をすることになります。

考え方の選択肢は多ければ多いほど可能性が広がって、間違いが起きにくくなります。
自分の考えだけでは間違った方向に行っている可能性があっても、他の選択肢としての可能性を提示してもらえればその分間違いが起きにくくなります。

これは相談以外にも、自分の考えを話す場面で重要になってくると思うのですが、彼氏や彼女に人生で1回だけしか相談しない。1回だけしか自分の考え方が間違っていないかの確認をしない。とかなら価値観が合うことに喜びを感じて終わりたいので、価値観が同じ方がいいのです。

しかし、結婚してずっと一緒にいるとなったら話は別で、同じ角度からも・違う角度からも物事を見てくれる人がいた方が、安心感もありつつ、自分じゃ考えられない角度からも物事を見てくれるので、致命的な失敗をしづらくなって、その場その場で一緒にいてよかったと思えることが多くなると思うんですよ。

一緒にいてよかったと思える相手だと思い続けられること。そしてその関係性はすごく大切なものだと思っています。

一緒にブリード活動楽しみましょう!!
何かあった際にはぜひコメントやお問い合わせからご連絡ください!!m(_ _)m

コメント