ころたんの日常 心を大切に、豊かに生きる道を求めて – ブログの理念を再確認して

日常の出来事

こんにちは。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

今回は、一度立ち止まって、私たちがこのブログを通して何を発信したいのか、その根本にある想いや理念について、改めて考えてみたことをお話ししたいと思います。

ブログのキーワードと私たちの目指す場所

私たちのブログのキーワードは「統合失調症の二人」そして「回復」、「豊かに生きる」です。

このブログの根底にある理念、それは「心を大切にし、一度病気になっても豊かに生きる方法を二人で探っていくこと」だと、改めて感じています。

「治癒」と「豊かに生きる」こと

病気の「治癒」、つまり症状をなくすことはもちろん大切な目標です。それは医師の専門分野であり、治療はそのための重要な手段です。

しかし、私たちが一番大切にしたいのは、症状がなくなることだけではありません。それ以上に、「病気と共に、あるいは病気を経験した上で、いかに豊かに生きていくか」という視点です。病気とどう向き合い、苦しみをどう手放していくか。その方法を探求していきたいと考えています。

ただ治療を受けるだけで、自動的に「豊かな人生」が手に入るわけではないと、私たちは感じています。もちろん、症状を治すことも豊かに生きるための大切な要素の1つですが、それが全てではないと思うのです。

「自分」と「他者」との向き合い方

豊かに生きるために、まず欠かせないのが「自分の心とどう向き合うか」ということです。自分の感情や思考に気づき、受け止め、大切にしていくプロセスは、回復への道のりで非常に重要だと実感しています。

一方で、統合失調症という病気の特性の一つに、自分と相手との境界線が曖昧になりやすいという側面があります。だからこそ、「自分との向き合い方」だけが豊かに生きるための全てではないとも感じています。

「人間関係」や「他者とどう向き合うか」もまた、豊かに生きるための、そして回復していくための重要な要素だと思うのです。自分の心はもちろん、相手の心も尊重し、大切にする。そんな関わり方を模索していきたいと考えています。

心を込めて言葉を紡ぐということ

ブログで発信するとは、私たちにとって「言葉をそこに置くこと」だと考えています。それは、私たちの経験や考えを形にして、誰かに届けようとする行為です。

ただ、もし受け取ってくださる方のことを想像せずに書いてしまうなら、それは自己満足に過ぎないかもしれません。読んでくださる方の心も大切にしながら、画面の向こうにいる見えない「あなた」を心に浮かべながら、言葉を紡いでいきたい。

今回、改めて自分たちのスタンスを再確認することで、そんな想いを強くしました。

おわりに

これからも、このブログが、同じように病気と向き合っている方、そのご家族や周りの方々、そして「豊かに生きる」ことに関心のある全ての方にとって、何か少しでも心の拠り所となれるような場所になればと願っています。

私たちの試行錯誤や気づきが、誰かの「豊かに生きるヒント」に繋がることを信じて、心を込めて発信を続けていきます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日もお薬忘れずに頑張っていきます!(/・ω・)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました