ころたんの日常 描く未来図 – このブログを通して届けたい希望

日常の出来事

こんにちは!ころたんです(^_^)/

前回のころたん記事では、私がこのブログに込める理念や想いについてお話しさせていただきました。今回はそれに続き、私がこのブログを通して「どんな未来を描いているのか(ビジョン)」について、お話ししたいと思います。

「妄想」と「ビジョン」のはざまで

私たち統合失調症の当事者は、「妄想」と呼ばれるような、現実とは異なる確信的な映像や考えにとらわれてしまう経験を持つことがあります。だからこそ、「確信として見える映像」のようなものには、少し慎重になる必要があると自覚しています。

しかし、それと同時に、「こうありたい」「こんな未来になったらいいな」という「なりたい姿(ビジョン)」を思い描くことは、病気の有無にかかわらず、誰にとっても大切なことだと、私は強く感じています。

この二つは、もしかしたら紙一重のように感じられる部分もあるかもしれません。それでも、「現実離れした確信(妄想)」と「未来への希望(ビジョン)」は違うものだと捉え、希望を持つことを諦めたくないのです。

何度か私から発信していることですが、「思わなければ叶わない」というのも、また真実だと思うからです。思い描いたビジョンは、あくまで可能性の1つかもしれません。でも、その可能性に向かって、実現するために一歩ずつ進んでいくこと。それこそが、私たちに力を与えてくれるのではないでしょうか。

このブログで描く、私たちのビジョン

では、私がこのブログの取り組みを通して、具体的にどんなビジョンを描いているかというと、それは次のようなものです。

  1. 読んでくれたご家族や当事者の方が、少しでも前を向けるようになること。
    私たちの発信が、暗い気持ちを少しでも和らげ、未来への小さな灯りとなることを願っています。
  2. 私たちの事例や経験が、誰かの「希望」となり、前進する力となること。
    「こんな風に考えている人もいるんだ」「こんな経験をした人も、こうして生きているんだ」と感じてもらうことで、ほんの少しでも勇気や希望を届けられたら嬉しいです。
  3. 唯一の正解は分からなくても、「共に考える」仲間がいると感じてもらうこと。
    私たちは専門家ではありません。だから、明確な答えを提示できるわけではありません。でも、同じように悩み、考え、模索している仲間として、読者の皆さんと「共に考える」という姿勢を大切にしたいです。
  4. 記事を読んだ後、みんなが自分の心を「ちょっぴり大切にしよう」と思えるようになること。
    私たちの理念でもある「心を大切にする」という想いが伝わり、読者の方自身の心にも、優しい眼差しが向くきっかけになれたら、これ以上嬉しいことはありません。
  5. 「心を大切にする」仲間の輪を、少しずつでも広げていくこと。
    自分も他者も大切にする、そんな温かい心の繋がりが、このブログを通して広がっていくことを夢見ています。また、LINEのオープンチャットも合わせて大切にしていきたい繋がりの場です。

これが、私がこのブログに夢見るビジョンです。

おわりに

もちろん、これらのビジョンがすぐに実現するとは思っていません。でも、この未来図を心に描きながら、一歩一歩、言葉を紡いでいきたいと思っています。

私たちのささやかな発信が、読んでくださるあなたの心に届き、共に心に希望ある未来を描いていけることを願っています。

これからも、お薬飲みながら頑張っていきます(/・ω・)/

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました