統合失調症の雑談⑳ 無意識の意識化

2人で雑談したこと
ころたん
ころたん

はい、今日も雑談始めていきます。よろしくお願いします!!

大地
大地

よろしくお願いします!!(≧▽≦)/

ころたん
ころたん

今日は「無意識」について考えていて、「無意識を意識する」ということについて話したいなと思ってます。

大地
大地

「無意識を意識する」って、ちょっと難しいですね。具体的にどんなことが挙げられますか?

ころたん
ころたん

うーん、そうですね。統合失調症に関連して言うと、私たちは妄想に苦しんだ人が多いと思うんですが、意識的に妄想に行きついた人っていないと思うんですよ。

大地
大地

そうですね、僕も意識的にはいないと思います。気がついたら妄想の世界に入っていたというか、症状が出ていたというか。それを妄想だと受け入れられない人もいるし、やっぱり無意識の世界なのかなと感じます。

ころたん
ころたん

そうですよね。その無意識の世界で自分の考えを進めていってしまって、行きつくのが妄想なのかな、と。

大地
大地

そしたら、その「無意識を意識する」というのは、どういったものになるんですかね?

ころたん
ころたん

私が1つ気を付けているのが、自分の気づかぬうちに「決めつけている」ことに気づく、ということです。よく「人は色眼鏡をかけて物事を見る」って言いますけど、まずその色眼鏡をかけている自分に気づく、そこを意識するのが第一歩なのかなって。

大地
大地

なるほど。僕が今パッと思った例なんですけど、貧乏ゆすりってあるじゃないですか。あれって最初は無意識でやってると思うんですけど、緊張する場面とかで、意識的に貧乏ゆすりをすることで緊張がほぐれたり、心を落ち着けたりすることって、僕はたまにやるんです。「無意識を意識化する」って、そういうイメージなのかなって感じました!

ころたん
ころたん

確かに、それを聞いて思ったのは、無意識にやっている貧乏ゆすりに気づいて、「あ、しちゃってるな、やめよう」って思うのも、無意識の意識化ですよね。

大地
大地

なるほど、すごく分かりやすいです。じゃあ今度は逆に、意識的にやっていることを「無意識化する」こともできるのかなって思いました。

ころたん
ころたん

そうですよね!

大地
大地

例えば、僕ボクシングが好きでよく見るんですけど、ボクサーって練習でやったことを、試合中に意識しなくても反射的に体が動くように訓練しますよね。日々意識的に練習したり気をつけたりしていることは、無意識でもできるようになるのかなって。

ころたん
ころたん

本当にそう、いい例ですね。ボクシングに限らず、人間が成長していく中でそういう場面は色々あると思います。最初は意識して練習しないとできなかったことが、無意識のうちにできるようになっていく。

大地
大地

子供の頃の癖とかもそうかも。左利きの人が右手でお箸を持つように練習するとか。子供の頃に意識させられたことが、癖という形で無意識にできるようになることも祖意識的な無意識化ですよね!

ころたん
ころたん

本当に私もそう思います。そして、ここで私が言いたいのが、「考え方」も同じだよね、ということです。

大地
大地

それはどういうことですか?

ころたん
ころたん

考え方も、小さい頃からの経験や繰り返しの学習で、「相手がこういう動きをしたら、こういうことだ」とか、「自分がこう感じた時は、こう考える」みたいに、無意識のうちにパターン化されている気がするんです。スポーツでも日常生活でも。

大地
大地

なるほど、それって精神疾患にもすごく当てはまる気がします。「悪口を言われて悲しい」とか「幻聴がうるさくて辛い」とか、最初はただ感情に飲み込まれてしまうかもしれないけど、「なぜ辛いのか?」「なぜ悲しいのか?」って意識的に考えるようになれば、「今悲しいのは、自分がこういう風に捉えているからなんだ」と論理的に理解できるようになる。そうすれば、その考え方に対して対処できるようになって、ただぼんやりと辛いだけ、という状態から抜け出すきっかけになるのかなって思いました。

ころたん
ころたん

うん、そうですね。無意識のうちに処理している情報を意識してあげることで、自分自身をもっと知れるというか。もし、その無意識の考え方がちょっと偏っていたり、「色眼鏡」をかけていることに気づけたら、それを修正することもできるようになると思うんです。

大地
大地

確かに!偏った考え方しかできなかった人が、広い視野で物事を見られるようになるきっかけになるのかもしれないですね!

ころたん
ころたん

そうですね。広い視野を持つことも、無意識を意識化することでできるようになることだと思います。そして、色々な可能性から物事を見られるようになることは、私たちの統合失調症において、妄想的な思考から解放される助けになるんじゃないかなって。

大地
大地

今回の話を聞いて、もし誰かに「その考え方、間違ってるよ」って言われたら、自分の考え(無意識の前提も含めて)を意識的に捉え直して、客観視できるようになれればいいなと思いました!

ころたん
ころたん

私も日々、無意識のうちに情報を処理している部分を意識化して、考え方が偏らないようにしていきたいなと思いました!

大地
大地

はい、じゃあ今回は以上で終わりたいと思います。ありがとうございました。

ころたん
ころたん

ありがとうございました。

大地
大地

(収録後)ちょっと気がついたんですけど、コンビニでレジの人に「ありがとうございました」って、僕、100%無意識で言ってるんですけど、それでも絶対に行っているんです(笑) これも無意識の捉え方の一つですよね。

ころたん
ころたん

そうだね。もう習慣化してるんですね。

大地
大地

はい、もう絶対言っちゃいますwww

ころたん
ころたん

それは、いい習慣ですねwww

コメント

タイトルとURLをコピーしました