
今回も雑談始まりました!!
今回もよろしくお願いします~!!

よろしくお願いします~m(_ _)m

今日は「統合失調症」について話したいんですが、そもそも「統合失調症」って、何がどう「統合」して何がどう「失調」するのか、考えたことありますか?

いや、全くないかもしれないです・・・。なんとなく、脳のバランスが乱れて、思考とかがうまくできなくなるのかな、とか、統合失調症の症状自体は知っているので、そういう症状が出るもん。って感じで、名前の意味や由来は考えたことなかったです

私も調べてみて思ったんですが、「思考・感情・行動」といった心の働きがバラバラになってしまうことなのかなと。普通は、考え(思考)と気持ち(感情)が一致していたり、出来事に対して適切な反応(行動)ができたり、周りの状況を把握して現実的に振る舞えたりしますよね。それが「統合」されている状態。でも統合失調症になると、その心のまとまり(統合)がうまく働かなくなる(失調)するんじゃないかと。
例えば、自分の考えが誰かに操られていると感じたり(思考の混乱)、感情がうまく表現できなくなったり(感情の平坦化)、自分の行動が見張られている気がしたり・・・。あと、「失調」には機能の調和がうまくいかない、という意味があるそうですよ。
大地君は、思考・感情・行動のバランスが崩れた経験ってありますか?ご自身の病気を一言でいうと、どんな感じでしょう?

一言かぁ~(笑) 難しいなぁ~(笑) でも、今ころたんさんが言ったように、まさに「思考・感情・行動が乱れた」という感じです。僕は発症前からずっと根性論で生きてて、何でも我慢して、自分に不都合があっても根性でなんとかしようとしていました。例えば、1週間で20kg痩せるくらい異常な運動をして、その時は痩せるために食事をほとんど摂らなかったです・・・。元々それとは別のそういう異常な気質があって、そういった「行動」の積み重ねで、まず「思考」面で妄想が出て、実際に例で上げたことを本当に行っていたんですけど、その結果、幻聴やフラッシュバックが出ました。これが恐らく「行動」が乱れたということになるのかなと。
「思考・感情」に関しては、最近まで自分の体調不良すらよく分からなかったんです。中学生の時とか、インフルにかかっていて38.9℃熱があっても気づかずにまぁ大丈夫だろうって感じで、3時間くらいバスケやっていました。本当に最近になってやっと徐々に自分の不調が分かるようになってきたので、感情は少しずつ統合してきているのかな、と感じています。
あと、発症して入院した当初は、何もできないストレスですごくイライラして、それが落ち着いたら今度は鬱っぽくなりましたね。

なるほど。私の場合は逆かもしれません。入院するまでどんどん症状が進んで、「思考」が暴走していくにつれて「感情」もすごく不安定になりました。怒りっぽくなったり、話したりしながら急に泣き出したり…。他人に分かってもらいたい気持ちが強くて、感情が揺さぶられていたんだと思います。そして最終的に、眠れなくなって外を走り回る、みたいな「行動」に影響が出ました。

僕みたいに根性論で感情を押し殺してきたタイプは、もしかしたら少数派なのかもしれませんね。無意識に感情の発散を我慢していたから、ストレスで希死念慮が出たり、鬱っぽくなったりしたのかも。ころたんさんのように感情の起伏が激しくなる方が、もしかしたら多いのかもしれないのかな?と感じました。

そうかもしれませんね。でも、どちらにしても「思考・感情・行動」のバランスが崩れて精神に異常をきたした、という点は共通していると思います。だから、そのバランスを取り戻すことが、これから大切になってくるのかなと。
大地君なら根性論を手放して感情にも目を向ける、私なら感情と思考の暴走に気を付けてメンテナンスする、といった感じでしょうか。

思考・感情・行動って、相互に関係してる気がしますね。どれか1つが崩れたら、残り2つも崩れるような。何て言うんですかね、人が生活する上での基盤って言うか基礎になっているというか。

そうですね。あと、思考にしても感情にしても行動にしても、どれか一つに「のめり込みすぎる」とバランスが崩れる気がします。思考が止められなくなったり、行動に夢中になりすぎたり、感情に任せてしまったり。
だから、少し引いた視点、第三者的な視点で自分を見ること。つまり、自分を「客観視」することができると良いのかな、なんて思います。「自分は今こう考えてるんだな」「こういう感情なんだな」「これをやってるんだな」って、別の自分が眺めているような感覚です。

それ、すごく大事だと思います! ただ、気を付けたいのは、ここで言う「客観視」は、「他人が自分をどう見ているか」を考えることではなくて、「自分から見た自分」ということですね。

あ、そうですね。それは「他人から見た自分を意識する」ことであって、自分自身を客観視することとは違いますね。

僕が大事だと思っている「自分から見た自分」を客観視すること。これは最初は難しいかもしれないけど、例えば、何気なくやったことに対して「どうして自分はそれをやったんだろう?」って考える癖をつけると、練習になるかもしれません。
例えば、自分がコーヒーを飲んだら、「今無意識に飲んだけど、実は喉が渇いていて、今自分の一番近くにあった飲み物だからコーヒーを飲んだんだろうな」みたいに言葉にしてみるとか。

そうですね。あとは、その瞬間瞬間に「自分はこう思ってるんだな」「こう感じてるんだな」「これがしたいんだな」って、素直に気づいてあげること。それが第一歩だと思います。
例えばバラエティ番組を見て笑った時に、「あ、自分は今面白いって思ってるんだな」と気づくだけでもいい。そこから「こういうところに面白みを感じて笑ったんだな」と深めていけると、思考・感情・行動をうまく制御できるというか、「乗りこなせる」ようになるんじゃないかなと思います。

そうですね、それも凄くいい練習になると思いました! 今回もすごくためになる話でした!(笑

私もです。薬で症状を抑えることも大事だけど、自分で工夫してうまく付き合っていくことも大事ですよね。そういう話ができてよかったです。

じゃあ、今回はこれで。ありがとうございました。

ありがとうございました。
コメント