統合失調症なら聞いたことがある人も多いかも?自律神経ってどんなもの?

日常の出来事

こんにちは! 統合失調症歴11年の大地です!

皆さん、自律神経という言葉はご存じでしょうか?

一説によると、精神疾患は自律神経の乱れから発病すると言われています。

このことから、自律神経について詳しくなれば、統合失調症だけではなく精神疾患を持っている人の役に立つことがあるのでは? と考え、自律神経についての本を買いました!!

その本のことで気になったことを定期的にこのブログで取り上げていきたいと思っています! そこで、第一弾として、『今日は自律神経ってどんなものなのか』について書いていきたいと思います!!

今回もよろしくお願いしますm(_ _)m

そもそも神経とは脳と体の各器官が、互いに情報を伝え合う『道』のようなものです。情報を伝える神経は大きく2つに分けられて、脳から脊髄へと繋がる『中枢神経』と、そこから全身の隅々へと伸びる『末梢神経』です。そして、末梢神経は『体性神経』『自律神経』に分けられます。

体性神経には感覚を伝える『知覚神経』と、手足などを動かす『運動神経』があります。

自律神経は、内臓の動きや血液の流れなど、生命を維持するための機能を司っています。

ここで自律神経が出てきましたが、自律神経は自分の意思でコントロールすることが出来ません。内臓の動きや血液の流れなので、心臓を動かす、食べ物を消化する、栄養素を吸収する、呼吸する。など、これらは全て自律神経の働きによるものです。

起きている間は勿論のこと、寝ている間も、自分の意思に関係なく体の機能を維持するために、自律神経は24時間休みなく働き続けています。

日々の日常の中で、『何となく気分が沈む』『何をするにも億劫に感じる』『ついイライラして怒りっぽくなる』など、精神神疾患を持っていなくても心の不調を抱えている人はたくさんいます。

こういった症状が出ている時は、自律神経が乱れている証拠です。体が不調になってきていますよ~ってサインなので、自分なりにリフレッシュできることをやったり、休んだりして、体の調子を整えましょう!

酷くなってくると、運動したり体を動かしたりしなくても、体がずっしりと重くなるような酷い疲れを感じることがあります。

しっかり休んだり、自分なりのリフレッシュをしたりして過ごすことをお勧めします!!

とりあえず今回はここまで!

ちょっとずつ自律神経について書いていくので、是非読んで下さると嬉しいです(*^^)v

今日も頑張ってお薬飲みます! 皆さんも一緒に頑張りましょう(≧▽≦)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました