統合失調症の雑談⑮ 「自己肯定感」ってどうやって育てる?

2人で雑談したこと
大地
大地

今回は「自己肯定感」について話していきたいです。自己肯定感が低いとネガティブになりがちで、希死念慮が出てきたり、未来に絶望しちゃったり…どうしたら自己肯定感を上げられるか、考えていきたいですね。

ころたん
ころたん

確かに、精神疾患を抱えている方は自己肯定感が低くなりがちですよね。いいテーマだと思います。

大地
大地

僕思うんですけど、自己肯定感が低い人って、自力で上げるより他人に上げてもらう方が上がりやすいのかなって。以前ブログにも書いたんですけど、ご家族の方が当事者の方を励ますのが効果的じゃないかと。
例えば、「あなたがいてくれるだけで助かるし嬉しいから、死なずにいてほしい」とか、「体調には波があるから、いつか絶対に良くなるよ! 将来のことを考えて落ち込まずに、今の現状を良くすることを考えよう」みたいに声をかけるとか。当事者が自分でそういう思考になるのは難しいと思うので、やっぱりご家族のサポートが必要なのかなと。

ころたん
ころたん

本当にそうですね。心が弱っている時に、自分で自信をつけるのは難しいです。周りからの言葉がきっかけ、希望になると思います。
ただ、その言葉を「希望」として受け入れられるかどうかがポイントですよね。周りが励ましても、本人が受け入れていないと意味がない。色々な言葉をかけられた時に、「もしかしたらそうかもしれない」って思えないと、状況は変わらない気がします。

大地
大地

なるほど。僕は希望を持つまでいかなくても、「今の自分でも受け入れてもらえるんだ」って感じられることも自己肯定感に繋がるかなと思います。

ころたん
ころたん

それも希望の一つですね。「今のままで大丈夫」と言ってもらえて、それが腑に落ちれば、少しずつ肯定感は高まっていくと思います。いきなりドンと上がることはないでしょうけど。

ころたん
ころたん

ここで質問なんですけど、大地くんならもし周りに協力的な家族や、自分を受け入れてくれる人が全くいない場合は、どうやって立ち直ったらいいと思いますか?

大地
大地

僕だったらSNSを使いますね。誰でもいいから自分を肯定してくれる人と繋がると思います。でも、これは人によるかな…。ちなみにころたんさんはどうします?

ころたん
ころたん

私も、どこかしらには自分を肯定してくれる人はいるんじゃないかなとは思います。でも、「どこかにいるだろう」って思える時点で、ある程度の自己肯定感があるのかもしれないですね。

大地
大地

確かに。僕もSNSで発信すれば誰かしら反応してくれる土台があるから言えるのかも。本当に誰も頼れる人がいないとなると…どうしようもないかもしれないですね。だから、できるなら1人でいない方がいい気はします。一人でいる時間が長いと、ネガティブなことも考えやすくなるので。

ころたん
ころたん

でも、逆に家族に弱みを見せると、もっと悪いことが起きる人もいますよね。暴力とかネグレクトとか。
それと、「周りに誰もいない」って思うこと自体が、実は事実ではないと思うんです。そう捉えてしまう自分の心が問題で、そう思うともうどうしようもないと感じてしまう。
だから、周りの人には「あなたは1人じゃない」と感じさせて、肯定的な言葉をかけることが大切だと伝えたいです。一方で、当事者には、周りがそう言ってくれることを期待するんじゃなくて…うーん、ここが難しいんですけどね。

大地
大地

そうですね。「誰かが助けてくれるに違いない」って期待して、わざと構ってもらえるようにネガティブな言葉をあえて発するというのは違うと思います。自分が肯定されたくてネガティブな言葉を発するのは、ただ構ってほしいだけかもしれないし、自分で自分を肯定する意思がない状態に見えます。肯定されたなら、それを覚えておくとか、同じことを言ったり同じような行動を取ったりしないようにするとか、そういう姿勢も大事かなと。そうじゃないと、毎回肯定し続けている側が疲れてしまうと思うので。

ころたん
ころたん

自己肯定感を高く持ちたいという思いは、誰にでもあるはずですよね。じゃあ、おごりとか期待とかじゃなく、本当にどうしていいか分からない人には、どんな言葉があるんだろう…

大地
大地

本当に一人でどうしようもないなら…例えばYouTubeとかで、自分より大変そうな人を見て、「この人よりはマシだ」みたいに比較するのも、一時的な手段としてはありかもしれないです。あんまり良くない癖がつく可能性もありますけど。貧困国の子供とかを想像するのも似たような感じですかね。この人たちよりは恵まれた環境なんだ。だからもうちょっとできることをやってみようとか、もうちょっと病気と向き合ってみようとか。

ころたん
ころたん

確かにそれも自分を守るための防衛本能としては、それも必要なのかもしれませんね。

大地
大地

じゃあまとめると、家族は当事者のありのままを認めてあげる。「今のままでいい」「未来のことは考えなくていい」と伝える。当事者は、「誰かが助けてくれるはず」という驕りを持たず、できることは自分で解決しようと努める(動画を見るなど)。そして、もし近くに頼れる家族がいるなら相談してみる、という感じでしょうか。

ころたん
ころたん

はい、そんな感じでいいと思います!

大地
大地

じゃあ、今回はこんな感じで終わりましょうか! 今回もありがとうございました!(≧▽≦)/

ころたん
ころたん

ありがとうございました!!(;^ω^)

大地
大地

(収録後)…でも、本当に「ガチ一人」って思っちゃうのはキツいですよね。
僕らも繋がりがある前提で話してますからね。

ころたん
ころたん

だから、「ガチ一人」って思わないようにすることが大事。そこは自力で考え方を変えるしかない部分かもしれない。引きこもっていても、ネットとか、何かしらの繋がりはあるはずなんですよね。匿名掲示板だって、仲間意識があったりするし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました