統合失調症の雑談⑭  趣味を持つことっていいことだよね!

2人で雑談したこと
ころたん
ころたん

はい。じゃあ今日も雑談始めて行きましょう\(^o^)/

大地
大地

よろしくお願いします\(^o^)/

ころたん
ころたん

今日はちょっと趣味について大地君と話したいなと思いまして。大地君の大切にしてる趣味とかありますか?

大地
大地

僕は今、カードゲームを趣味にしています。この趣味を続けてきて、本当に良かったと感じています!
統合失調症を発症してから、人と関わる機会が減りました。高校2年生の終わりから高校3年生にかけての春休みに発症し、それまで友達とわいわい騒いでいた高校生活が一変しました。学校ではぐったりして動けず、授業中もずっと寝ているだけの日々になってしまったんです。
そんな中で、発症前から続けていた趣味がありました。それがカードゲームです。この趣味を通じて、新たに友達とのつながりができたり、カードゲームの話題で盛り上がったりすることがありました。
だから僕は、カードゲームに限らず、人とつながることができる趣味を持つことが大事だと思っています。どんな趣味でもいいので、人との交流が生まれるようなものがあると、きっと心の支えになると考えています!

ころたん
ころたん

人との繋がりのきっかけになることも趣味の良いところですよね。

大地
大地

そうですね、実際、殆どの趣味が人との繋がりを持つきっかけになると思うんですよ。人と人との繋がりを持つと、精神疾患を持ってて、1人ぼっちで友達も全然いなくてっていう人が、趣味を持つことで何かのきっかけが出来て、誰か友達ができたりとか、SNS上かもしれないけど誰かと繋がるきっかけができたりとか、そういう感じで、1人で孤独でっていう時間が減るんじゃないかなって思ってて。
なので、僕は趣味っていうのはすごく大事なものだと思ってます!

ころたん
ころたん

大地君は趣味をきっかけに人と繋がれる、そういうところがやカードゲームやっててよかったって感じですね。私の趣味もそういう側面もありますね。

大地
大地

ころたんさんも、趣味の話でよかった事とかあればぜひ教えてほしいです!

ころたん
ころたん

私の趣味は、写真を撮ることです。大地君の仰ってたこと、私もほんとに賛成で、私も写真を撮っていて、それを人に見せるっていうことで、その人との繋がりができたっていうところがありますね。そこは趣味を持っててよかったなって思うところでは、あるのだけど、もう1つ私が趣味として写真をやっててよかったなって思うことが、やっぱり、集中して写真を1枚を撮るっていうことが、没頭出来る点でとてもいいなって思っているところです。

大地
大地

確かに趣味って没頭してこそ趣味って感じがしますよね!

ころたん
ころたん

色々ね、夜になると不安だったりとか、なんか焦燥感とかっていうのに襲われるっていう症状がかなり強かったんですけど、昼間に写真活動に没頭出来たことで、少なくとも昼間はそういう症状から解放されることが出来ましたね。普段の生活の中で、そういう没頭できることっていうのを趣味としてね、持っていると、心にとてもなんかいい影響を与えるなっていうところは思っています。

大地
大地

なんか趣味に没頭できると気分転換になりますよね!

ころたん
ころたん

うん。カードゲームについては、そういうところってどうですか。

大地
大地

カードゲームも、もちろん没頭できるし、友達と対戦した時なんかはそこそこ頭使ったりとかするんですよ!

ころたん
ころたん

カードゲームは頭使うよね。カードゲームのことで頭を使うことによっての、いらぬことというか、良くないことを考える時間が減るっていうところはどうですか?

大地
大地

そうですね。そういうことって凄くがあると思っています!
1人でいるとき、例えば希死念慮ができて出てた時も、1人だったとしてもカードをいじってる間はそれが出なくなるとかあります。
そういう感じで、写真やカードゲームじゃなくても音楽聞くとか、アニメを見るとか、ドラマを見るとか、もう何でもいいと思うんですよ!
なんか、趣味に没頭してる間って、他のこと考えない。
なんて言うんですかね、ゾーンに入ったみたいな? 本当に表現の仕方が難しいですけど、ゾーンに入るみたいな感じかな?(笑)

ころたん
ころたん

いいですね。ゾーンね(笑)
趣味の時間は幸せホルモンのエンドルフィンが放出されるっていう研究結果もどこかで聞いたことがありますね。

大地
大地

そうなんですか。エンドルフィンってどういう作用があるんですか?

ころたん
ころたん

エンドルフィンはね、『幸せホルモン』って呼ばれてる脳内物質の一つで、色んな良い効果があるみたい。
気分が上がる!ストレスを軽減する! 痛みを和らげる! 免疫力アップ!等々。ランナーズハイはエンドルフィンが関係してる説が有力なんだって!

大地
大地

とてもいい物質なんですね!

ころたん
ころたん

私たちの趣味って言ったときに、忘れてはいけない、『ブログを書く』っていうことがあると思うんですけど、ブログを書く趣味については、大地君はどうですか。

大地
大地

そうですね! 絶対に忘れてはいけない趣味になっていますね!(笑)
僕は統合失調症になってから始めた趣味なんですけど、最初はただ自分の感覚や思ったことを書いているだけでした。
でも、今こうしてころたんさんと一緒に1つのブログを作り上げているわけで、1人でやってたブログから人との繋がりが生まれているんですよね。だから、たとえ1人でやることでも、どんなきっかけで誰と繋がりができるかは本当に分からないなって思います。
このブログじゃないんですけど、僕は2年前くらいに自分専用のブログを始めたんです。でも、そのときの僕は、まさか2年後に誰かと共同でブログを作っているなんて、想像もしていなかったんですよね。
そう考えると、ブログなんて1人でやるような趣味に見えるかもしれないけど、どんな趣味が、どんな風に、誰との繋がりを生むのかは分からないんだなって。だからこそ、好きなことを突き詰めるのはすごく大事だと思います。
あと、やっぱり楽しむことを忘れちゃいけないですよね。趣味って本来楽しいものじゃないですか。もし楽しくなくなったら、無理に続ける必要はないと思うし、その楽しむ時間こそ、かけがえのない大切なものだと思います!

ころたん
ころたん

まさに、ほんとに苦しい趣味ってもうね、趣味じゃないじゃん、みたいなね(笑)
私も大地君と同じでブログは統合失調症になってから始めた趣味なんです。
で、それが今、大地君とこうして2人でやるなんてことは思ってもみなかったし。
ちょっと気になったのが。なんでブログ始めたのかっていうところですね。
人と繋がるためだとは思ってなかっただろうなっていうところはあるんだけど、まず大地君がブログを始めたきっかけっていうのを教えてほしいな。

大地
大地

僕が最初にブログを始めようと思ったきっかけは、幻聴が喋っていることを書き留めようと思ったからなんです。
でも、今はもう幻聴に関してほとんど書いていません。書いたとしても、「悪口を言われて悲しい」とか、それくらいのことしか書かなくなりました(笑)
最初は本当に、幻聴が言っていることを書き溜めて、それを分析して違いを見つけ出して、なんとかしてやろうみたいな気持ちがあったんです。でも、ブログにしようと思った理由はそれだけじゃなくて、もともと文章を書くのが好きで、それを誰かに読んでもらいたいという気持ちもありました。
それに加えて、森野民子さんがブログをやっていたのも影響を受けた理由の1つです!いろんな要素が重なって、「じゃあ、自分もブログをやってみよう!」って思ったんです。僕がブログを始めたきっかけはそんな感じかなぁ~(*^^)v
ころたんさんは、どうしてブログを始めようと思ったんですか?

ころたん
ころたん

そうですね。私が最初に始めたブログは、やっぱり写真と繋がりがあってのことでした。
私自身、統合失調症から回復してきている過程に、写真が深く関わっていると感じているんです。写真を撮ることで、自然のエネルギーを感じたり、感動したり、その感情に訴えかけるものを吸収することが、自分にとってとても良い影響を与えてくれました。
そこで、同じような状況の人に、同じような影響を与えられるかは分からないけれど、少しでも自然のエネルギーをお裾分けしたいと思ったんです。それがブログを始めた理由の1つですね。
もう1つは、写真と一緒に文章を書くことで、自分が感動した場面を言葉として残しておきたいという思いがあったからです。そうした気持ちから、写真ブログを始めたのがきっかけでした。

大地
大地

なるほど。僕と同じで文章書くこと自体は好きだったんですね!

ころたん
ころたん

そうですね。もともと陽性症状が強かったときは、多弁の症状もあって、よく喋っていたんです。それに加えて、当時から書くこと自体は続けていました。
でも、その頃に書いていたものって、自分の中ではロジックが通っているように感じていたけれど、実際には統合失調症の影響で滅裂な文章になっていたんですよね。
そういう経験があったからこそ、もう一度、ロジックの通った文章を書けるようになりたいという気持ちが強くなって、改めて文章を書くことに挑戦しようと思ったんです。

大地
大地

なるほど。僕も文章を書くことを本格的に始めたのは、統合失調症になってからなんです。
ブログをやる前は統合失調症だったけど、趣味でライトノベル小説を書いていて、大学の卒業制作もライトノベルの執筆を選びました。それで、「自分の書いたものを誰かに発信したい」という気持ちがあって、それもブログに繋がったきっかけの1つになったんです。それ以外の理由は先ほど説明したものです(笑)
で、それら全て含めてブログに直結しているなって感じています。
それに、僕も陽性症状が強かったとき・・・というか、妄想に囚われていたときは、自分の中では「理にかなっている」と思って話していても、家族には理解されないことが多かったんです。
そういう経験を経て文章と出会い、書くことを続けてきたので、ころたんさんの話を聞いていると、自分に重なる部分があるような気がしました。

ころたん
ころたん

私ね、今ブログを書いていて、すごくいいと思っていることが、思考が整理されるんですよね。自分で文章を組み立てて、その、順序立てて話すってことについても、前大地君が起承転結を意識してその言葉を発するっていうことを、他の雑談で言っていたけれども、話すことを構成するのにも、そのブログで言語化しているっていうことが役立っているなとは感じていて。

大地
大地

僕は、コミュニケーション能力とか、自分の発信する力みたいなものは、残念ながらブログだけでは鍛えられない気がしているんですよね。
僕の友達に、めちゃくちゃコミュニケーション能力が高い人がいるんです。その人とは多い時で2週間に1回、もっと多い時は1週間に1回会って、一緒にカードゲームをしていました。で、カードゲームが終わった後には必ず2時間くらいお酒飲んで、その場で喋りまくるんです。
その友達がとにかくコミュニケーション能力が高くて(笑)その友達と話す、という時間を重ねていくうちに、いつの間にかフッと「ああ、コミュニケーション能力が鍛えられたな」って実感すできるようになりました。
ただ、発想力についてはまた別で、それに関してはブログや、大学の卒業制作で書いたライトノベル小説が関係していると思っています。
例えば、ライトノベルの執筆では、1つのテーマを深く掘り下げて、長い文章で表現するということをやっていて、そこでいろんなアイデアを盛り込む力がついたんですよね。
ブログに関しては、毎日更新しているので、日々の気づきや自分の体調の変化、昨日と違う今日の自分を発信する習慣がつきました。だから、「ちょっとした気づきを言語化して発信できるようになった」のは、ブログのおかげだと思っています。
でも、最終的にコミュニケーション能力自体は、やっぱり人と直接喋ることで鍛えられたんだろうな、と感じています。

ころたん
ころたん

本当に、ブログで日常の中の気づきを拾う力っていうのは、私も鍛えられているなと感じています。
「何か書かなきゃな」と思うときに、ふと病気がひどかった時期のことを思い出すんです。その頃は、そもそも気づくこと自体ができなかったし、自分の生活の中で何か特徴を見出すことも難しかったんですよね。
でも今は、何か出来事があると、「これ、大地くんと話したいな」とか、「これ、ころたんのブログに書こうかな」って思えるようになったんです。
日常の中で特別な瞬間を見つけられるようになったというのは、大きな変化だなと感じています。

大地
大地

僕もそれ、すごく共感できます!
日常の中で特別なことを見つけることや、日々の気づきをブログにすることって、ブログを始めたばかりの頃はめちゃくちゃ難しかったんですよ。
何気ない出来事を文章にするって、やったことがない人にとってはすごくハードルが高いんですよ。
それと、僕はもともと統合失調症になってから、自分の体調が分からないという課題がありました。
体調が悪いのに気づかずに外に出かけていたんですよ。例えば就労移行支援センターに行ったり、友達と遊びに行ったり。そういうことがよくありました。再燃したことで徐々に気づけるようになった面もありますが、ブログを書くことで記録として残していること、日々の生活の中から体調を含めて些細なことを文章にする訓練を続けることで、自分の今の状態や症状を客観的に見つめる力が少しずつついてきた気がします。
この経験は、僕にとってすごく役に立っているなと感じています。
ころたんさんも何か感じたことがあれば、それを聞いて今回の話は終わりたいなと思います!

ころたん
ころたん

うん。やっぱり趣味ってね、病気を持ってる持ってないに関わらず、自分の調子を整えるために大切だなと思ったのと、あとは、やっぱり趣味っていうのがあるんことがきっかけで、なんか思いもよらぬところで人と繋がることができるっていうのがとかも素晴らしいと感じました。

大地
大地

そうですね、僕もそう思います!! じゃあ今回はこんな感じで終わりたいと思います。
ありがとうございました(^○^)/

ころたん
ころたん

ありがとうございました(^○^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました