統合失調症の雑談(臨時編) リクエストに応えて~幼児退行と常同行動について~

2人で雑談したこと
大地
大地

今回は臨時の雑談、始めていきたいと思います(/・ω・)/

ころたん
ころたん

よろしくお願いします!!!(/・ω・)/

大地
大地

今回なんですけど、大地ブログの方でコメントでリクエストがあったんですよ。2人で話せることがあったら話してほしいなっていう感じだったので、僕たちでちょっと雑談で取り上げてみようかなっていう風に考えました。

ころたん
ころたん

おお、すごいね!どんな内容かな??

大地
大地

ご家族の方が、統合失調症の息子さんの『幼児退行』と『常同行動』について心配されているそうなんですよ。

ころたん
ころたん

ほうほう、ちょっと調べさせてもらってもいい??

大地
大地

もちろんです!


数分後…


ころたん
ころたん

幼児退行=大人や成長した子どもが赤ちゃんのような行動をすること
常同行動=周囲から見ると意図がわからない行動、同じ動作を繰り返し続けること、
なんだね!
大地君はその二つ、経験はある??

大地
大地

幼児退行については僕は経験がないんですよね。知人の話でそういう話聞いたことがありますけど。
常同行動については思い当たることがありますね。
過去に公園に行ったり、家帰ってきたりを何回もしてた時がありました。
それも常同行動に当たるのかな??

ころたん
ころたん

私にも、常同行動なのかなと思う経験はあって。締め切りに迫られたときに部屋をぐるぐると歩き回らずにいられなくなるんですよね。これも常同行動という症状に当たるのかは、不明ですけどね。調べたところ、目的や意味のない行動を繰り返してしまうのが常同行動の症状らしいんですよね。

大地
大地

「目的や意味がない」かぁ。それって周りから見てなんですよね?

ころたん
ころたん

そこだよね。大地君や私のあげた歩き回るって行動は、私からしたら「落ち着かないから歩く」っていう意味のある行動なのかもしれないけど、周りから見たら目的や意味のない行動って捉えられる場合もありますよね。

大地
大地

そうですよね、僕の場合は公園の行ったり来たりは、当時は自分でも意味の分からない行動だったので、自分から見ても周りから見ても、目的や意味のない行動だったかなって。でも、今になって思うと、あの行動はころたんさんと同じように、自分を落ち着かせるための行動だったのかなとは思います。

ころたん
ころたん

よく、貧乏ゆすりする人っているじゃないですか。あれも、無意識で行う点では常同行動と言える気がしますよね。ただ、貧乏ゆすりも、すると落ち着くというか、しなくてはいられないってのがあるじゃないですか。それと似ているかもしれませんよね。

大地
大地

うんうん。周りから見ても意味や目的のないように思える行動でも、僕の場合はやらないと落ち着かないって点で、自分からしたら意味がある行動になっていたのかなって思っています。

ころたん
ころたん

そうだよね。やらずにはいられないってっ時点で、自分からしたら何かしらの意味があるように思えちゃうよね。
では、今のことを踏まえて、その相談コメントを寄せてくれた方に言えることってあるかな?

大地
大地

僕は、常同行動が人に迷惑をかけるものでなければ、寛容にいてあげて欲しいってことが言いたいです。自分でも何年後かに意味がわかるかなぐらいに思っとけばいいと思うんですよね。僕自身、あの時自分がなんで歩き回ってたのか、当時はわかってなくて、「暇つぶしだろう」ぐらいの感覚だったんですよ。
自分でも分からずに常同行動を取ってたって感じです。
僕は他人から見たらやっぱり、意味のないことかもしれないけど、自分からしたら意味のあることの可能性がすごく高いのかなって思ってて。
僕自身も何年後かに、あの時、自分でも止められなくて公園行ったりとか、あれは僕の中で意味のあることだったなっていう風に今になるとやっぱ思うんで、うん。
今は治ってるんで、ほんとに何年後かに振り返ると自分で意味が分かるっていう可能性もあるし、やっぱ温かく見守るのがいいのかなっていう風に思いました。

ころたん
ころたん

なるほどね。私も、今は自分から見ても、他人から見ても意味のない行動でも、病気が良くなってきたら治る可能性もあるってことを伝えたいかな。確かに、癖になっちゃうとどうしてもやってしまいがちだけど、心の状態が安定してきたときに、ちょっと辞めようと頑張ってみるのがいいのかもしれないよね。心の状態が不安定の時は確かに寛容であってほしいなって私も思います。

大地
大地

そうですよね。病状が落ち着いて自然となくなればいいけど、ちょっとした行動だと、意識的な努力が必要かもしれませんよね。

ころたん
ころたん

そう思います。
私ね、幼児退行についても、今の話と関連しているような気がしていて。

大地
大地

どういうことですか??

ころたん
ころたん

うん。幼児退行、つまり赤ちゃん返りしてしまうのって、やっぱり、症状のせいで、なんでもかんでも身の回りのことを家族にして欲しくなっちゃうことのかなって。
それは、もちろん症状や心の状態が良くなってくれば、自分でいろいろしようっていうエネルギーも出てくるし、自己決定できる力も取り戻せてくるのかなって。

大地
大地

なるほどです。
僕が聞いた人の話では、男の人なんですけどね、精神疾患を持っているわけではないけど、彼女の前で赤ちゃんみたいになっていて、幼児退行なのかな。って思う人がいて。赤ちゃん言葉を使っていたり赤ちゃん返りしたりしていて。
友達の前とか学校の中でとかでは、絶対そういうのやんなかったんですけど、それと似ているのかなって思って。
その友達は人前でやらなかったから、普通に学校で過ごしていましたよ。精神疾患も持っていないし、今は普通に働いているし。
息子さんも人前でそういう状態を全面的に出さなければ、意外と大丈夫な気がします。

ころたん
ころたん

うーん、、、それも幼児退行と言えば、そうだよね。
病気を持ってない人でも、甘えたいとか、そういうときにそうなることもあるよね。
それを聞いて甘えたい気持ちってのがポイントかもしれないなって思った。病気の症状としての幼児退行も本質的には甘えたい気持ちの表れなのかなって思ったなぁ。

大地
大地

僕はコメントくれた方の今の状況を考えると、一旦そのまま、ちょっと見守ってあげることがいいのかなと思ってて。薬でなんとかしようっていう風に考えなくていいのかなって思うんですよ。精神疾患を持っていない人でも、幼児対抗する人はするんで。
統合失調症だからとか、統合失調症じゃないとか、そういうことに関わらず、甘えたい時期は温かい目で見てあげて、見守ってあげて、甘えさせてあげてって感じがいいのかなと。

ころたん
ころたん

そうですね。そういう時期がある人もいますよね。色々なことをやれとか、自分でやれとかって言わないっていうのも大切ではあるけれども、私は自分の意思で色々なことができるようになることを手助けしてあげることもまた大切なことかなって思いました。

大地
大地

そうですね。常同行動も、幼児退行も、今は他人の迷惑にならなければ辞めさせずにちょっと様子見ようっていう感じが正解なのかなっていう風に思いました。

ころたん
ころたん

そうですね。家庭内ではね、少し多めに見てあげるっていうのは、なんというか、必要なサポートなのかな、なんて、私も思いました。
はい、じゃあ、この辺でね。参考にというか、なんか2人で話したことがその人の役に立ったらいいな、なんて思いました。

大地
大地

常同行動も幼児退行も、すぐに治そうじゃなくて、いずれ良くなる可能性を信じて今は見守ろうの方が正解なのかなっていうふうに思いましたね。
そもそも統合失調症の症状だとしたら、昔の主治医の先生に「統合失調症というもの自体が、10年はお薬飲んで様子を見ないといけない」と言っていたので、症状なのであれば10年は見守ることも大事なのかなって思いました!

ころたん
ころたん

うんうん。
自分たちの経験したことじゃないっていうことについて話すっていうのは、難しい部分もありましたけど、1つの意見としてね、捉えてもらえたらいいかなって思いました。深刻な問題に思える場合には医療機関への相談をして欲しいですね。

大地
大地

そうですね!役に立つといいなって思いました!

ころたん
ころたん

今日はこんな感じで終わりにしましょうかね。コメント寄せてくれた方に感謝です!

大地
大地

はい!ありがとうございました(^▽^)

ころたん
ころたん

ありがとうございました(o^―^o)

コメント

タイトルとURLをコピーしました