頭が悪すぎる大地が初めて知った日本語『慮る』(おもんぱかる)

日常の出来事

こんにちは! 統合失調症歴11年の大地です!
昨日ころたんさんと会って、ころたさんが慮る(おもんぱかる)という言葉の説明をしてくれました。
凄くいい言葉だと感じたので、このブログで意味を紹介したいと思います!!

慮るという言葉は、主に相手を慮るという一括りで使われます。
今回は、相手を慮るという言葉の意味をお伝えします。

「相手を慮る」とは、相手の立場や状況、気持ちなどを深く思いやって、それに配慮することを意味します。単に「気遣う」というだけでなく、相手の状況をよく考え、相手にとって何が最善かを推測し、行動に移すというニュアンスが含まれます。

具体的な意味

  • 相手の気持ちを察する:相手の感情や考えを理解しようと努めること。
  • 相手の状況を考慮する:相手の置かれている状況や事情を把握し、それに基づいて行動すること。
  • 相手にとって最善を尽くす:相手のためになるように、行動や言葉を選ぶこと。
  • 相手に不快感を与えないようにする:相手の気持ちを傷つけたり、不利益を被らせたりしないように、慎重に行動すること。

慮るという言葉を使ったことが無かったのですが、相手を慮るという言葉は、相手の人視点で自分がどういう行動をとれるかだという事が分かりました。

相手を慮ることが人間関係の全てではないのですが、時には相手を慮る気持ちをもって接することがよりよい人間関係を築くために必要な事なのではないでしょうか!!

一緒に闘病生活頑張ろうぜ!!今日も頑張ってお薬飲みます!皆さんも一緒に頑張りましょう(≧▽≦)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました