こんにちは! 統合失調症歴11年の大地です!
突然なんですが、ころたんさんって、最後までころたんさんの話を聞きたくなるような話し方をするんですよ。順序だてて分かりやすく説明している印象です。
この話し方ってできる人は少ないと思っていて、よくよく考えたら、ころたんさんってバキバキの理系脳なんですよ。そんで、僕は数学が得意だった文系(今は小学校の算数も危ういですが(笑))です。
このことから、ころたんさんの話し方って論理的に話すという事をやっているから分かりやすいのかなと思いました。論理的に話せるのは理系だけの特権ではない、文系でもできるようになるかもしれない! と信じて、論理的に話せるようになる方法を調べてみることにしました!!
そもそも論理的とは?
「論理的」とは、物事の筋道を立てて、正しい順序で考えたり、説明したりすることを指します。つまり、論理的に考え、説明することで、話に説得力をもたせ、相手に理解してもらいやすくなります。
論理的思考の特徴とは?
筋道を立てて考える:結論に至るまでの過程を明確にすることで、説明がスムーズになります。
原因と結果を明確にする:問題が発生した原因と結果を明確に把握することで、より効果的な解決策を見つけることができます。
前提と結論を結びつける:前提となる事実と結論が論理的につながっていることを示すことで、説得力を高めます。
矛盾がない:思考や説明に矛盾がないように注意することで、相手の理解を深めることができます。
客観的な視点:感情に左右されず、客観的な視点から物事を分析することで、より正確な判断をすることができます。
論理的思考の重要性
論理的思考は、ビジネス、学問、日常生活など、様々な場面で役立ちます。例えば、論理的に思考することで、意思決定がスムーズになり、誤解を防ぎ、協力関係を築くことができます。また、論理的思考は、創造性や問題解決能力を向上させるため、より良い結果を生み出すことにも繋がります。
やっぱり論理的に考える事って重要なんですね! 僕も感情論で喋ることは少ない方だと思いますが、前提 → 事実 → 結論の順序で話しているかと言われるとできていないかも。
恐らく 前提無し → 事実 → 考察 → 結論 って感じかな?
自分で喋っていて、結論を見失うことがあるんですよ(笑) 言いたいことが何なのか自分でもわけわからなくなっている事が、本当にたまになんですけどあるんですよ・・・・・・(汗)( ̄▽ ̄;)
やっぱり論理的に話せるようになりたいので、倫理的思考力の身につけ方を調べてみました!!
論理的思考力を身につけるためには?
論理的な思考力を身につけるためには、日常的に読書をしたり、ディベートに参加したり、仮説を立てて検証したりすることが効果的です。また、論理的思考を言語化することで、自分の思考を整理し、より論理的な表現をできるようになります。
なるほど、統合失調症になってから超絶ストレスになるので読書はしていないのですが、自分の興味のある分野を見つけて勉強してみたいとは思っているので、読書のかわりにやってみようかな?
ディベートや仮説を立てて検証はちょっとハードル高い印象(笑笑
勉強は三日坊主になる気がしたので、論理的な思考の鍛え方も調べてみました!!
論理的思考を鍛える主な方法
1. 読書:論理的な文章に触れることで、思考の筋道や表現方法を学ぶことができます。様々なジャンルの本を読み、語彙力や読解力を向上させることが重要です。
2. ディベート:他者との議論を通じて、自分の考えを整理し、相手の意見に論理的に反論する練習をすることができます。
3. 仮説と検証:物事に対して仮説を立て、それを検証する過程で、思考の筋道を立て、根拠に基づいた結論を導き出すことができます。
4. 言語化:自分の考えを言語化することで、思考を整理し、より論理的な表現ができるようになります。論理的思考を意識して、結論から話す癖を付けることも効果的です。
5. フェルミ推定:問題に対する具体的な数字を推定し、根拠に基づいた答えを導き出すことで、論理的思考力を鍛えることができます。
6. フレームワークの活用:ロジックツリーやピラミッドストラクチャーなどのフレームワークを活用することで、情報を整理し、論理的に思考することができます。
調べていて、あれ? これめっちゃやってる!! って思う事がありました。それが、4.言語化の所です。ころたんさんと対話(対談)や雑談をしている時に自分の考えを意識して話していて、先ず結論を思い浮かべて、それに向かって話し始めるように気をつけている時があります。結論から話すと誤解される気がするので、極力それはやっていないですけど(笑
最後に論理的思考のメリットについて調べてみました。
論理的思考のメリット
問題解決能力の向上:論理的に思考することで、問題を正確に把握し、的確な解決策を導き出すことができます。
コミュニケーション能力の向上:自分の考えを論理的に説明することで、相手に理解してもらいやすくなり、円滑なコミュニケーションが取れるようになります。
創造性・発想力の向上:論理的な思考を基礎に、より創造的なアイデアを思いつきやすくなります。
業務効率化:論理的に考え、効率的な業務プロセスを構築することで、仕事の生産性を向上させることができます。
論理的な思考は、ビジネスだけでなく、日常生活でも役立つスキルで、自分の考えていることが分かりやすく伝えられるので、人間関係の形成でも重要になってくると感じました!!
一緒に闘病生活頑張ろうぜ!!今日も頑張ってお薬飲みます!皆さんも一緒に頑張りましょう(≧▽≦)/
コメント