認知機能を上げる方法を調べてみた

統合失調症について

こんにちは! 統合失調症歴11年の大地です!

なんか最近ぼんやりするなぁ~って思っていて、フッところたんさんとどんな話をしたか思い出して考えられることを考えてみようと思いました。しかし、言われれば話した内容を思い出せるのですが、自発的に順序だててどんな話をしたか思い出すことが出来ませんでした。

そこで、認知機能をもっと上げられないか、認知機能をもっと上げるにはどうしたらいいか、調べてみました。

そもそも認知機能とは?
認知機能とは、五感を介して外部から得た情報を基に、物事の現状を認識したり、言葉を操ったり、計算・学習・記憶したりする、人間の知的な機能全般を指します。記憶、思考、理解、判断など、脳で行われる高次の知的機能の総称としても捉えられます。

具体的な認知機能の種類
記憶力:過去の出来事や情報を記憶する能力。
言語能力:言葉を理解したり、表現したりする能力。
判断力:情報や状況を分析し、適切な意思決定を行う能力。
計算力:数値を正確に処理する能力。
遂行力:計画を立て、実行し、目的を達成する能力。
注意機能:特定の対象に意識を集中させ、他の刺激を遮断する能力。
知覚:五感を通じて外部の情報を感知し、理解する能力。
推論・判断:情報を基に結論を導き出し、適切な判断を下す能力。

統合失調症は認知機能が衰える病気で、僕の場合は全部衰えている気もしますが、今困っているのは記憶力が衰えているという事かな。

認知機能を上げる方法
認知機能を上げるには、運動、食事、脳トレ、生活習慣の改善など、様々な方法があります。特に、運動は脳の活性化に効果的で、有酸素運動や筋力トレーニングが推奨されています。また、バランスの良い食事や十分な睡眠も重要です。

その1:運動
有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどが挙げられます。心肺機能を高め、脳の血流を良くする効果があります.
筋力トレーニング:腕立て伏せ、腹筋、スクワットなどが効果的です。筋力アップだけでなく、心機能にも良い影響を与えます.
デュアルタスク:2つのことを同時に行うトレーニング。電話をしながらメモを取るなど、認知機能と身体機能を同時に刺激します.

その2:食事
バランスの良い食事:炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することが重要です.
魚介類、野菜、豆類:魚や野菜、大豆製品、海藻などを使った和食や、地中海食もおすすめです.
オリーブオイル、ナッツ類:オリーブオイルやナッツ類も、認知症予防に良いとされています.
水分補給:1日2リットルを目安に、こまめな水分補給を心がけましょう.

その3:脳トレ
文字を書く、計算問題:漢字を書いたり、計算問題を解いたりすることで、記憶力や思考力を鍛えられます.
折り紙、塗り絵:指を使うことで、脳の活性化に繋がります.
パズル、クイズ:パズルやクイズを解くことで、思考力や問題解決能力を高めることができます.
デュアルタスク:2つのことを同時に行うトレーニング。電話をしながらメモを取るなど、認知機能と身体機能を同時に刺激します.
ゲーム:アクションゲームやパズルゲームなども、脳を刺激する効果があります.

その4:生活習慣
十分な睡眠:毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保しましょう.
禁煙:タバコは、脳への酸素供給を阻害し、認知機能の低下に繋がる可能性があります.
適度な飲酒:飲酒はほどほどに、過度な飲酒は避けましょう.
ストレス軽減:趣味や読書、音楽などを楽しむことで、ストレスを軽減しましょう.
社会とのつながり:友人や家族との交流を大切にし、孤独感を避けるように心がけましょう.

認知機能を上げる方法を調べてみましたが、簡単なことが書いてあるように見えて、結構難しいんですね。
運動・食事・脳トレに関しては、絶対に毎日やり続けるって硬い意志で始めても体調崩す気がするし、体調崩さなかったとしても3日坊主で終わりそう。
昔の根性論で何とかしようと思っていた時代の僕なら、出来たかもしれないけど、根性論で生きて来て大きな再燃(再発)を2回しているんですよ。(幻味覚など小さいものを合わせたら2回どころじゃないです(笑))
もう再燃(再発)はしたくないので、絶対に体に負担かけたくないんですよ。
出来る範囲で出来る人がやればいいのかなと思いました!!

生活習慣に関しては割とできているかもです!
ただ、これが出来れば認知機能が上がるかって言われると結構微妙かも。一度やめてしまったけど、気が向いた時にちょっとは興味があることを勉強してみようかな(??)/
三日坊主で終わりそうかもですけど(笑

一緒に闘病生活頑張ろうぜ!!今日も頑張ってお薬飲みます!皆さんも一緒に頑張りましょう(≧▽≦)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました